診療案内

脳卒中センター

脳卒中の早期発見と予防のために

脳卒中とは

脳卒中とは、脳の血管のトラブルで起こる病気の総称です。脳の血管が急に破れたり、詰まり、脳の血液の循環に障害をきたし、さまざまな症状を起こす病気です。

脳卒中には血管が詰まるタイプと、血管が破れるタイプがあります。
血管が詰まって起こるのが「脳梗塞」で、代表的なものとしては、小さい血管が詰まって起こる「ラクナ梗塞」、大きい血管が動脈硬化で細くなって起こる「アテローム血栓性脳梗塞」、心臓の不整脈や病気により心臓でできた血栓が血流に乗って頭の血管を詰めて発症する「心原性脳塞栓症」があります。
血管が破れるタイプには「脳出血」と「くも膜下出血」があります。

「脳出血」の原因

一番の要因は「高血圧」です。血管の壁は、常に内側から外側へ向けて「血圧」という力で押されています。血圧が高いと、血管の壁が内側から押されることに耐え切れなくなって破綻し出血を起こします。

「脳梗塞」の原因

主な原因は「動脈硬化」と「心臓の病気」です。
「動脈硬化」が進むと、動脈の壁が内側に向かって分厚くなっていき、血液の通り道がだんだんと細くなります。動脈硬化によって脳を養う動脈が細くなり血液の流れが悪くなると「脳梗塞」を起こし、心臓の血管で同様のことが起こると心筋を養う血流が不足して「心筋梗塞」を起こします。
心房細動など「心臓の病気」があると、心臓の中に血栓が形成され、その血栓が血流に乗って脳へ運ばれ、脳の太い動脈を詰めて大きい「脳梗塞」を起こします。

最新の治療で脳梗塞の後遺症は減らせる

ひとたび「脳梗塞」を起こしたときは、救急車を呼んで脳卒中専門の病院にいち早く運んでもらうことが大切です。早期に専門病院にかかれば治療の選択肢が増え、最新治療によって後遺症を減らすことができます。
例えば、rt-PAによる血栓溶解療法では、血栓を溶かす薬を静脈に注射し血栓を溶して血流を再開通させることで麻痺が改善されます。(ただし発症から4.5時間以内に治療薬の投与が必要)
最近広く行われつつあるのが、カテーテルを用いた血栓回収療法です。カテーテルを用いて血管内からアプローチし、詰まった血栓を取り出して血流を回復させます。当院では24時間365日いつでも行うことができます。
また頚動脈が細い場合はメスを用いた外科手術ではなく、カテーテルを応用したステント留置術という手術を当院では多く行っています。ステントという金属の筒を細くなった頚動脈に留置し、拡張することで脳梗塞を予防します。

ステント留置術

治療前・治療後
細くなった血管の中にステントを広げます
早期発見のポイント「ACT-FAST」

脳梗塞の代表的な症状として、一方の口角の動きが悪くなる「顔(Face)の麻痺」、一方の腕の手が挙がらなくなったり、細かな運動がしづらくなったりする「腕(Arm)の麻痺」、そしてろれつが回らなくなる「言葉(Speech)障害」に注目し、いずれか一つでも急に症状が出現したら「時間(Time)」を意識して、できるだけ早く脳卒中専門病院を受診する(ACT-FAST)ようにしましょう。

脳卒中の予防

動脈硬化予防の面から、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、喫煙に対する対策が必要です。まずは生活習慣から取り組みましょう。
食事は塩分、脂肪、アルコールを控え、カロリーやバランスに配慮します。1日30分程度は散歩し、太り過ぎに注意します。何より、たばこは百害あって一利なしですので、禁煙は必須です。また不整脈(心房細動)が見つかったときはすぐに受診しましょう。

心房細動をもっている人は脳梗塞の起こる危険性が高い

心房細動とは

心臓の病気が原因で起こる「脳梗塞」は、脳梗塞全体の約3割を占めます。その原因として最も重要なのが「心房細動」という不整脈です。「心房細動」が発症するとしばしば心臓の中に血栓ができ、それが脳に運ばれ脳の動脈を詰めて脳梗塞を起こします。比較的大きな血栓が頭の太い血管を突然詰めますので、症状は重症で、度々再発します。
慢性心房細動の患者数は高齢社会の中で増加し、2020年には100万人以上と推察されています。この不整脈は女性より男性にやや多いことが知られています。

心房細動の症状

「心房細動」という不整脈が起こると、胸がドキドキする動悸に加えて、心臓の能力が3割ほど下がるため、息切れ、めまい、疲労感などの症状がみられます。しかし、無症状の方も多く、定期検診の心電図検査などで初めて見つかる場合も少なくありませんので検診は大切です。
また、ずっと続く持続性心房細動の方もいれば、1日のうち2時間だけ、3日に1回だけなど時々起こる発作性心房細動の方もいますので、日頃から自分で脈を取る習慣をつけることをお勧めします。

心房細動による脳梗塞の予防方法

「心房細動」があると、「脳梗塞」が起こる危険性が数倍高くなります。血液が固まり易い状態を改善し、血液をサラサラにして心臓に血栓ができるのを防ぐ「抗凝固薬」を内服すると脳梗塞の発症を抑えることができます。脈の乱れや動悸を度々感じる方は放置せずに医師に相談し、早期発見早期治療を心がけてください。

血液サラサラの薬(抗血栓薬)

抗血栓薬とは

血液が固まりやすくなって起こる「脳梗塞」の再発予防に「抗血栓薬」を内服します。「抗血栓薬」は血液をサラサラにして固まりにくくするお薬です。
「抗血栓薬」には2種類あり、「抗凝固薬」と「抗血小板薬」と呼ばれ、それぞれ疾患によって使い分けられます。

抗凝固薬

機能の低下した心臓や静脈の中では血液がゆっくり流れ、凝固因子が主に関与する血栓が作られるので、「抗凝固薬」が用いられます。
「抗凝固薬」にはワーファリン、ワルファリン、プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、リクシアナなどがあります。

抗血小板薬

頸動脈の細い場所など、血流の早い場所では血栓形成に血小板の関与が大きいので、「抗血小板薬」が用いられます。
「抗血小板薬」にはアスピリン、クロピドグレル、シロスタゾール、エフィエント(プラスグレル®)などがあります。

抗血栓薬を飲んでいる方への注意

「抗血栓薬」はきちんと飲み続けることが何よりも大切です。自分の判断で薬を飲むのを止めたり、薬の量や回数を勝手に変えたりしてはいけません。大きな手術を受ける場合や体調がすぐれない場合は、必ず担当医師に相談してください。
なお、抜歯や白内障の手術では「抗血栓薬」を通常継続します。

頭をぶつけたときには受診を

60歳以上では転倒リスクが明らかに増加します。「抗血栓薬」を飲んでいる時には血が止まりにくくなっていますので、転倒や転落により頭をぶつけて少しでもおかしいと思ったら医療機関を受診し、頭部CTやMRIで頭蓋内出血の有無を調べてもらいましょう。小さな出血が急に大きくなり症状が重くなる場合があるからです。「抗血栓薬」の中には中和剤があるお薬もあります。緊急時に医療関係者が判断しやすいよう、お薬手帳や携帯カードを持ち歩くとよいでしょう。

消化器官の出血に注意

胃や十二指腸から出血するケースがあります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍を持っている方や、脳卒中などで急性のストレスがかかった時、またアスピリンや解熱鎮痛剤などを内服し続ける人に起こりやすいことが知られています。便の色に注意を払ってください。黒い便(タール便)は胃や十二指腸からの出血、赤い便(血便)は大腸からの出血を示唆しています。黒い便や赤い便がでたら、担当医に相談してください。

脳卒中予防の啓発活動を行うスペシャリスト
矢坂 正弘

副院長 兼 脳血管内科部長
矢坂 正弘(やさか まさひろ)

脳卒中の診療と研究を通して、脳卒中の予防や啓発活動を行なっています。

勤務歴
熊本大学医学部附属病院、水俣市民病院、国立循環器病研究センター、メルボルン大学オースチン病院、国立病院機構九州医療センター

所属学会・資格
医学博士
日本内科学会 総合内科専門医・指導医
日本老年医学会 老年科専門医・指導医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医・指導医
日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士

メッセージ

本ホームページをご視聴いただきありがとうございました。脳卒中は予防できる病気です。脳卒中のリスク(喫煙、高血圧、糖尿病、高コレステロール血漿、心房細動など)があれば、その是正を行い、必要に応じて抗血栓療法や外科治療や血管内治療を考慮しましょう。ひとたび脳梗塞の症状(顔の麻痺、腕の麻痺、言語障害など)が起これば、脳卒中専門の病院を救急車でいち早く受診してください。ご質問や心配事があればいつでもご相談ください。

当院は脳卒中啓発活動に取り組んでいます。地域のコミュニティーや職場や学校等で脳卒中啓発活動に関する講演(無料)を希望される場合はご連絡ください。
ご連絡は、医局秘書:彼杵(そのぎ)まで

診療時間について

平日

[午前]診察 9:00~12:00 (受付8:30~11:30

[午後]診察 13:30~16:30 (受付13:00~16:00

土曜

[午前]診察 9:00~12:00 (受付8:30~11:30

休診日日祝・年末年始

※急患は24時間対応いたします。

診療科目
脳神経外科、神経内科、
リハビリテーション科
お問合せはお電話で
代表092-558-0081